【最強】信長の野望「新生」おすすめ固有戦法7選

ゲーム

信長の野望「新生」発売から1週間ちょっと経ちましたね。

 

皆様はもうクリアされましたか?

 

私は島津で九州を統一し、中間クリアを果たし、現在は武田家で各種イベントを楽しんでいるところです。

 

今回は「君臣一体」がテーマということもあり、家臣が自分で判断して
様々な動きを見せてくれるのがすごく難しいところであり、面白いところですね。

 

人によってはもどかしかったり、イライラしてしまうかもしれませんが
昔の委任制の頃を考えると大分賢くなっており、

 

自動で領土を発展させては城を切り取ったり

 

提案してくる戦術なども中々理にかなっていたりと、今回の新しい試みは個人的には応援したいと思っております。

さて、そんな家臣の存在がとても重要な本作。

もちろん古参の家来なども大切にしたいのですが、
やはり重要なのは

 

能力

 

そしてなんといっても

本作、そして最近のコーエー作品で注力されているのが

 

各武将の戦法、特性でしょう。

 

特に本作では特定の武将しか発動しない

 

固有の戦法や固有の特性というものが存在します。

※特性についての記事はコチラ

今回は特に固有戦法に注目して、コーエーファン歴30年の私

ねっとりと紹介させていただきます!

 

ファミ通から初の公式ガイドブックが出ました!
↓↓↓


戦法とは

 


https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/battle.htmlより転載

 

戦法とは合戦中にゲージが貯まると発動する効果、いわゆる必殺技です。

これが発動すると、ダメージを与えたり、攻撃力が上昇したりと、様々な効果を得ることができます。

 

ダメージ系

・敵部隊の兵力減少

 

バフ系

・自部隊の攻撃力・守備力・機動力上昇

 

デバフ系

・敵部隊の攻撃力・守備力・機動力低下

 

その他

・混乱付与

・自部隊の兵力・体力回復

 

など。

 

実際にゲームに出てくる武将は以下のような戦法を持っています。

 

戦法名

効果

混乱

敵部隊に混乱付与

急襲

敵部隊の兵力減少

同討

敵部隊の兵力減少

用心

自部隊の防御上昇

早駆

自部隊の機動上昇

威圧

敵部隊の攻撃低下

罵声

敵部隊の防御低下

足止

敵部隊の機動低下

治療

自部隊の兵力回復

激励

自部隊の体力回復

底力

自部隊の体力回復

撹乱

敵部隊の体力低下

 

※戦法名が違うのに、効果が同じとなっているものはおそらく、関係する能力がそれぞれ違っているものと思われます。

急襲は武勇依存、同討は知略依存のような感じではないでしょうか。

追記:同討は複数部隊に効果が見られましたので、範囲攻撃的な要素もあるようです。

 

固有戦法紹介

 

先ほど紹介したのは汎用戦法と呼ばれるものです。

ですが戦法の中には、特定の武将しか持っていない戦法が存在し、それを固有戦法と呼びます。

通常、汎用戦法では一つの効果しか発動しないのですが

固有戦法では、2つの効果が同時に発動します。

 

保持武将 固有戦法名 効果1 効果2
ダメージ+混乱 山本勘助 啄木鳥 兵力減少 混乱付与
島津家久 釣り野伏 兵力減少 混乱付与
上杉謙信 軍神 兵力減少 混乱付与
ダメージ+バフ 柴田勝家 かかれ柴田 兵力減少 攻撃上昇
真田幸村 六文銭 兵力減少 攻撃上昇
本多忠勝 蜻蛉切 兵力減少 攻撃上昇
高橋紹運 豊後の戦神 兵力減少 防御上昇
ダメージ+デバフ 服部半蔵 鬼半蔵 兵力減少 防御低下
足利義輝 公方乃太刀 兵力減少 防御低下
立花道雪 雷切丸 兵力減少 防御低下
伊達政宗 独眼竜 兵力減少 防御低下
鈴木重秀 八咫烏 兵力減少 体力低下
松永久秀 平蜘蛛 兵力減少 体力低下
井伊直政 井伊の赤鬼 兵力減少 機動低下
ダメージ+回復 長野業正 上州の黄斑 兵力減少 兵力回復
北条綱成 地黄八幡 兵力減少 体力回復
バフ+バフ 織田信長 新生 攻撃上昇 防御上昇
バフ+デバフ 徳川家康 三河魂 攻撃上昇 攻撃低下
明智光秀 時は今 攻撃上昇 防御低下
最上義光 羽州の虎将 攻撃上昇 防御低下
バフ+回復 今川義元 海道一 防御上昇 兵力回復
長宗我部元親 鬼若子 防御上昇 兵力回復
北条氏康 相模の獅子 防御上昇 兵力回復
山中鹿之介 不撓不屈 防御上昇※ 兵力回復
武田信玄 風林火山 攻撃上昇 体力回復
吉川元春 剛の一矢 攻撃上昇 体力回復
小早川隆景 智の一矢 防御上昇 体力回復
豊臣秀吉 千成瓢箪 機動上昇※ 体力回復
デバフ+デバフ 太原雪斎 不立文字 機動低下 攻撃低下
デバフ+混乱 竹中半兵衛 十面埋伏 防御低下※ 混乱付与
真田昌幸 表裏比興 防御低下※ 混乱付与
斎藤道三 美濃の蝮 体力低下 混乱付与
デバフ+回復 山県昌景 赤備え 体力回復 体力低下
混乱+回復 黒田官兵衛 水の如し 体力回復 混乱付与
回復+回復 毛利元就 百万一心 兵力回復 体力回復

 

※2つの効果の表示に関して、並びが逆になることがあります。

例えば、氏康と鹿之助の固有戦法の効果はどちらも同じなのですが、鹿之助は兵力回復の説明が上に来ています。

もしかしたら、「上に来ている方が効果量が多い」のかも?

つまり、二つの効果にもメインとサブがあるのでは?と推測しています。

 

おすすめ固有戦法

 

今回の新生の合戦では、

 

いかに早く敵部隊を殲滅するか」

 

これがとても重要なように思います。

そういう意味では、やはりダメージ戦法が有利ではないでしょうか。

 

となると最強はやはり、

 

この男。

 

上杉謙信「軍神」

「軍神」ー敵部隊の兵力減少+混乱付与

言わずと知れた軍神、上杉謙信

統率98、武勇100という圧倒的な能力。与えるダメージ量もおそらく全武将中1位。

さらに固有特性「越後の龍」※により、共闘する自部隊の能力もアップされるので、

味方と共闘すれば、相手部隊はすぐに撤退に追い込まれることでしょう。

※固有特性についてはこちらの記事で紹介しています。

 

追記:上杉プレイで信玄相手に4000以上のダメージを出しました。

体感ですが、ダメージ量にはこちらの兵力も大きく関係するように思います。

16000の兵を率いた謙信の軍神が炸裂!

信玄相手に4347ダメージ!

 

 

武田信玄「風林火山」

「風林火山」ー自部隊の攻撃上昇+体力回復

謙信の生涯のライバル、武田信玄。

統率100は謙信を超える能力値。総合的な能力値は間違いなく、戦国最強です。

この戦法では自部隊の攻撃上昇に加えて体力を回復します。

新生では、部隊の能力以外に「体力」という要素が超重要なんです。

いくら信玄といえども、戦いが長引くと….

長期戦により部隊能力が3割ほどに落ちてしまった晴信隊

このように大幅に能力が下がり、一気にピンチとなってしまうのですが、

この戦法を発動することで窮地を脱することが可能です。

 

織田信長「新生」

「新生」ー自部隊の攻撃上昇+防御上昇

言わずと知れた戦国の覇者、織田信長。

「新生」は、自部隊の攻撃上昇、防御上昇という一見地味な戦法です。

ですが、もともと高い信長の能力、さらに固有特性「魔王」によるバフが加わることで

そこらの一般武将では全く手がつけられなくなるのではないか、という信長らしい能力。

ただし、武田騎馬軍団や鈴木重秀などの持つ戦法で体力勝負に持ち込まれると辛いかも

 

山県昌景「赤備え」

「赤備え」ー敵部隊の体力低下+自部隊の体力回復

武田四名臣の一人、山県昌景。

赤備えという戦国最強の騎馬軍団を率いた彼の戦法は

自分の体力を回復し、さらに敵の体力も削るという、

体力に特化した戦法となっており、どんな戦況でもひっくり返す力を持っています。

敵に回すとかなり厄介なので、できれば避けたい武将。

 

井伊直政「井伊の赤鬼」

「井伊の赤鬼」ー敵部隊の兵力減少+機動低下

徳川四天王の一人、井伊直政。

ダメージ+機動力の低下で撤退する相手も逃しません。

関ヶ原で島津豊久を討ち取った直政らしい戦法。

 

鈴木重秀「八咫烏」

「八咫烏」ー敵部隊の兵力減少+体力低下

織田家を苦しめた雑賀鉄砲集団のリーダー、別名「雑賀孫一」

有力武将を相手にする時は、攻撃低下などよりも、体力低下が一番有効といえるでしょう。

戦国武将オールスターの織田軍団を苦しめた雑賀鉄砲集団らしい戦法と言えますね。

 

豊臣秀吉「千成瓢箪」

千成瓢箪ー自部隊の体力回復+機動上昇

自軍の体力回復+機動上昇と、一見地味な戦法ですが、

敵部隊を倒した後素早く転進したり、不利な状況をイチ早く抜け出すのに適した、秀吉らしい戦法。

今作では要所や退き口といった拠点の駆け引きも重要なので、中国大返しのような素早い機動力でたくさん武功をあげたいところ。

 

真田幸村「六文銭」

「六文銭」ー敵部隊の兵力減少+自部隊の攻撃上昇

ダメージ+自部隊の攻撃上昇と、一気に戦闘の片をつけるのに適した戦法。

さらに幸村の固有特性「日本一」大名、軍団長部隊相手だと攻撃・防御が上昇するという

特性なので、大将首を狙って一発逆転を目指すのにぴったりな戦法となっています。

大坂夏の陣で家康に肉薄したと言われる幸村の個性が上手く表現されていますね。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

信長の野望・新生の固有戦法紹介、

楽しんでいただけましたか?今後もアップデートなどで追加があれば、随時更新していきたいと思いますのでお楽しみに!

 

新生の世界をより楽しみたい方は、↓のガイドブックがおすすめです!

↓↓↓


コメント

  1. 小6 より:

    汎用戦法の激励は攻撃上昇です。
    また、上にあるものほど効果量や威力が高いです。
    ダメージ系戦法は相手の兵力に関係し、相手の兵力が多いほどダメージも多くなります。
    最高は9999ダメージです。

    • たうよ たうよ より:

      >小6様
      コメントいただき、ありがとうございます。戦法につきましては、2022年7月時点での情報となっております。
      PK及びアップデートなどによる変更点を加味しておりませんので補足いただけて助かります。
      確かこの時は武勇依存ではないか、という推測をしておりましたが現在は兵力依存なのですね。
      9999ダメージとは兵力差も覆せるすごいインパクトですね。一度出してみたいものです。

      • 小6 より:

        すみません。私がpk版で、たうよ様が無印版でしたね。
        それを踏まえずにコメントをしてしまい申し訳ございませんでした。

        • 小6 より:

          追記
          敵部隊の元兵力が戦法で与えられるダメージに影響するようです。(自己調査)
          つまり、もとが大軍であれば、敵兵力を減らしても常に大ダメージを与えらます!

  2. 小6 より:

    固有戦法に「無双槍」が足りません。
    効果は、ダメージ+攻撃上昇です。
    所持者は前田利家です。

  3. 小6 より:

    自分の中での戦法ランキングです。参考にしていただければ幸いです。
    1.釣り野伏  所持者 島津家久  効果 兵力減少:威力180 混乱        系統 武勇
    2.軍神    所持者 上杉謙信  効果 兵力減少・威力150 混乱        系統 武勇
    3.八咫烏   所持者 鈴木重秀  効果 兵力減少・威力130 体力減少・威力30 系統 武勇
    4.武田之赤備 所持者 山県昌景  効果 体力回復・威力45  体力減少・威力30 系統 武勇
    5.啄木鳥   所持者 山本勘助  効果 兵力減少・威力60  混乱        系統 知略
    6.平蜘蛛   所持者 松永久秀  効果 兵力減少・威力100 体力減少・威力25 系統 知略
    7.表裏比興  所持者 真田昌幸  効果 防御低下・威力35  混乱        系統 知略
    8.十面埋伏  所持者 竹中半兵衛 効果 防御低下・威力30  混乱        系統 知略 
    9.水の如し  所持者 黒田官兵衛 効果 体力回復・威力20  混乱        系統 知略
    10.美濃の蝮 所持者 斎藤道三  効果 体力減少・威力15  混乱        系統 知略
    10.百万一心 所持者 毛利元就  効果 兵力回復・威力30  体力回復・威力20 系統 知略

    用語説明 
    威力=兵力に対しての効果威力 つまり威力が高ければ高いほど効果割合が高くなります!
    系統=系統には武勇と知略があり、それぞれの能力が高いほどクールタイムが短くなります!

    私が強いと思っているの効果
    1.混乱 2.体力減少 3.兵力減少 4.体力回復 5.防御低下

    たうよ様はどうでしょうか?返信いただければ幸いです。
    先日の返信、感謝いたします。

    • たうよ たうよ より:

      小6様
      素晴らしいデータです!特に軍神よりも、家久の先鋒が強いことには驚きました。
      私は真田昌幸や黒田官兵衛の戦法が発動時間が短く、他部隊相手で頼りになって好きですねw

タイトルとURLをコピーしました